徒然青史

ツレヅレセイシ...戦国史好きでオタクなIT屋さんの日常絵巻

三河の武将を天下人に押し上げた暗躍者

長らくご無沙汰しておりました、こんばんは。
前回の更新からちょうど半年、色々ありまして更新をストップしておりましたが、またゆるりと再開してみようと思います。
更新をストップしている間に真田丸ではすっかり関ヶ原が終わってしまいましたが、私、先日初めて関ヶ原の合戦祭りを見に行ってきました。

f:id:earth-sonorite:20161026232146j:plain のろし演舞には少し風が強かったです。


関ヶ原自体は二度目だったのですが、お祭りの時はすごい人手ですね!
とくに今年は、真田丸石田三成公を演じた山本耕史さんがいらしていたので余計でしょうか。

さて。
久々のブログで誰を取り上げようかと考えてみたのですが、少し変わった経歴を持つこの方にしてみようと思います。

本多正信 公

同じ本多姓ながら、忠勝公は猛将のイメージがありますが、対する正信公はといえば謀略のイメージでしょうか。
ちなみに、忠勝公は正信公のことを大嫌いだったようで、「佐渡の腰抜け」などと呼ばれ、同じ苗字だが全くの無関係だということを公言していたようです。
佐渡とは正信公のことで、正信公が佐渡守だったので佐渡と呼ばれていました。
まぁ、忠勝公だけでなく、徳川の古くからの家臣には往々にして嫌われていたようで。
というのも、正信公、実は徳川家康公の鷹匠だった時に一向一揆に乗じて三河を出奔しているんです。

1563年に起こった三河一向一揆で、一揆側の武将として戦っていたのですが、家康公が一揆を鎮圧すると、三河を逃れ大和の松永久秀公に仕えたそうです。
その後、松永公の元を去った正信公、各地を転々としたそうです。
一説では本願寺側について、織田信長公と戦っていたという話もありますが、確実な資料は出てきていないようです。
そうして各地で知略を蓄えた正信公、やがて家康公の元へ帰参します。

家康公が小牧・長久手の戦い以降豊臣秀吉公の下に収まってからしばらくは家康公の元で静かに政治手腕を振るっていた正信公。
その彼が表舞台に躍り出たのは、秀吉公が亡くなってからでした。
次の天下人を主君である家康公とするべく、数々の謀略を仕掛けていきます。
前田利家公の死後その息子利長公へ謀反嫌疑をかけ、母である芳春院を江戸へ人質として下らせ、加賀100万石の大大名の牙を抜いてしまいます。
その後も、徳川家と各大名間の婚姻を促進し身内を増やすことにより、家康公を事実上の天下人に推し進めていきました。
その傍若無人ぶりを見逃せず関ヶ原の戦いに挑んだ石田三成公も、ある側面から見たら正信公の掌の上だったのでしょう。
事実、内部分裂により敗退した西軍の中で東軍に寝返った将たちは、正信公の指示により調略を受けていた者が多かったようです。
関ヶ原の戦い後には朝廷に働きかけ、結果家康公は征夷大将軍に就任することとなります。

家康公を天下人にすべく奔走した正信公を家康公も友と呼び、参謀として重用したといいます。
しかし、それほどの評価を得ていながら、正信公の領地は2万2千石だけ、またその息子にも「3万石以上は決して受けるな」と説き続けていました。
過ぎたる加増は人々の疑いを招くと他の将にも忠告していた正信公でしたから、徳川家の重臣ではありますが過去に家康公に刃を向けている自分や息子に対しても不要に他人の反感を買うことの無いように戒めていたのでしょう。

関ヶ原の戦いから16年後、家康公の死去と共に家督を息子に譲り、正信公は隠居します。
そしてその2ヵ月後、家康公の後を追うようにその生涯を閉じました。

秀吉公が亡くなってから天下を治め、江戸幕府の礎を作った家康公。
その影に、策を以て家康公を導く知略家がおりました。